50代、おばちゃん福祉職員の雑記帳

福祉の仕事に携わってまだ3年、面白いこと難しいこと、まだまだいっぱいです。

映画「プラン75」の感想

こんにちは。福祉職員のおばちゃんです。

本編を観た後も、予告動画を何度も繰り返して見てしまう。

「プラン75」必見です。

おばちゃんはブログに映画の感想を載せる時、鑑賞していない方のためにネタバレは書いてきませんでした。しかし、今回の映画はあらすじをすべて書いたとしても、このテーマと役者さんたちの表現力の奥深さに誰もが引き込まれるであろうと思い、ちょっと突っ込んだ感想を書きたいと思いました。

 

あらすじ

「満75歳から生死の選択権を与える制度『プラン75』が国会で可決・施行された」日本。この制度に人生を左右される人々を、「対象者」と「施行する側」「その間に立つ人間」といった様々な立場で描いている。

高齢を理由に、ホテルの客室清掃の仕事を解雇された角谷ミチ(倍賞千恵子)。プラン75の加入を検討し始めた彼女は、市役所のプラン75申請窓口で働くヒロム(磯村勇斗)や、コールセンタースタッフの瑶子(河合優実)と出会っていく。一方、フィリピンから単身出稼ぎにきた介護職のマリア(ステファニー・アリアン)は、娘の手術費を捻出するべく、プラン75関連施設に転職するが……。

 


www.youtube.com

感想を書く前に、実際の日本の背景を考えてみましょう。

厚労省による男性の平均寿命81.4歳、女性は87.5歳。

日本は今、世界最速の超高齢社会に突入しています。

はて、世界最速とはどういうことでしょう。

比べてみないと現実感がわきませんね。

 

国の総人口のうち、65歳以上の高齢者が占める割合を高齢化率と言います。

7%以上14%未満を高齢化社会

14%以上21%未満を高齢社会

21%以上を超高齢社会と分類されます。

昭和45年の国勢調査で7.1%となり、平成6年には14.5%、そして平成27年には26.6%、となりました。

このスピードが世界に類をみないのです。

高齢社会の移行にフランスは100年以上、ヨーロッパで最速だったドイツでも40年を要しています。

世の中が不安定になりますと、煽りをくうのはいつも弱者です。

国民全員が平等に痛み分けしましょう、と税金が上げられました。

正規雇用制度は富裕層と貧困層の経済格差を大きく広げていきました。

昭和の時代は普通に結婚して普通に子供を産む、という普通であったことが普通のことではなくなり、貧困層にはハードルの高いものになり少子化に拍車がかかりました。

おばちゃんが学生だった頃は、

日本国憲法基本的人権の尊重」~すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する

という教科書に載った三大原則を信じていましたが、今や「それはどこぞの国の話や?」という状況です。

政治家は国民のために働いていると思っていました。

「自分たち富裕層だけ生き残るような政策をとるわけがない、国民が一生懸命真面目に働けば、救済のための政治をしてくださるに違いない」

そんなおめでたい(おばちゃんだけかもしれないけど)思考で、世のため人のため頑張れば報われるもの、と素直に信じて生きてきたわけです。

しかし。

 

市民が休むベンチさえ取り上げました。

映画の中でも短く、しかし鋭く切り込んでいます。

磯村さん演ずる行政職員が、いかに座りにくく休むことが困難なベンチにするか、素材を選ぶ場面が出てきます。

富裕層の人たちにとって高齢者や貧困層の人が公園で休む姿すら見たくない、景観の邪魔なんだよね、という意思表示。

なぜそんな冷たい仕打ちができるのか。

その政策を施行するのは役人です。運転手付きの車で、ドアからドアの移動。そもそも彼らにはベンチなんて街に必要ないのです。

税金は国民全員が平等に痛み分けしましょう。

そう言いながら弱者からもまんべんなく税金を徴収し、そして弱者が休むところは与えない。

そこへコロナが追い打ちをかけ。

ふと、気がつけば。

老人と子どもと貧乏な若者に厳しい世の中になっていました。

 

毎週のように、人身事故で電車が止まります。

電光掲示板にそれが表示されるたびに、おばちゃんは悲しい気持ちになります。

未来に希望が持てないこの国でどうやって生きていったらいいんだ!

もう頑張れないよ!

無言の叫びが聞こえるような気がします。

 

相当前置きが長くなりましたが、あらためて映画の話。

早川監督は「自己責任論がはばをきかせている日本の社会において、社会的に弱い立場にいる人々への風当たりが強く、どんどん不寛容な社会になっていっていると感じていました」と語っています。

 

そんな監督の思いが倍賞さんのカメラを見つめる表情に見事に表現されています。

おばちゃんが一番好きなシーンは、コールセンタースタッフの瑶子(河合優実)さんが、倍賞さんに電話でプラン75の最後の説明をするところ。それから休憩に入った河合さんの背後で、新人スタッフにプラン完遂のための誘導の仕方をレクチャーしている中年女性の声が聞こえた時の河合さんの表情、これがとてもよかったです。

磯村優斗さんの演技も、困惑と歯がゆさ、もどかしさ、悲しみと哀しみ、腹立たしさ、いろんな感情がまざったその表情がとても素敵でした。泣いてないのに泣いているかのようにこっちが泣けました。

 

人は必ず老います。

今の高齢者の現実を見て、若者たちは自分の将来を思い浮かべるはずです。

自分も遅かれ早かれこうなる…

自分はこんな風にはならないと、お金をせっせと貯めている方もいるでしょう。

けれど平均寿命と健康寿命との差は、男8年、女12年です。寝たきりの12年間、いったいどれぐらいの貯金があればいいのでしょう。

お金ももちろん大切ですが。

社会が弱者に優しくおおらかに、みんなで助け合っていくのが当たり前の、安心して暮らせる日本になるように考え方を変えていきましょうよ。

と、この映画のラストシーンは語りかけているような気がしました。

 

とても良い映画だと思いますので、

お時間がありましたら是非ごらんください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

では、また!

 

 

 

コロナ後遺症について

おはようございます。

福祉職員のおばちゃんです。

おばちゃんがコロナになるまでは後遺症というものをわざわざ検索するなんてこともなかったのですが、自分以外の人はどうなのか気になって調べてみました。

 

WHO=世界保健機関は「新型コロナの発症から通常3か月間以内に出て、少なくとも2か月以上続く、ほかの病気の症状としては説明がつかない症状」を「コロナ後遺症」としています。

長く続くこともあり、英語では「Long COVID」と呼ばれています。
主な症状としては、けん怠感や息切れ、記憶障害や集中力の低下、嗅覚や味覚の障害などがあるとされています。

 

 

ちなみにこれは2022年6月の時点での記事です。

コロナに罹った人の2・3割は後遺症があるってことですね。

この数字を多いとみるか、少ないとみるか、インフルエンザなどの他のウイルス性の疾患と比べてみないと分からないので難しいところです。

ただ、日本人は幼少期から多数決で物事を決める習慣があるので、多数派が正しい、という感覚が教育の過程で刷り込まれていて、長引く後遺症に苦しむ人々のメンタルに影響しているような気がします。

つまり。

グラフから読み解けば「7割から8割の人は後遺症がない」ということになります。

その人たちには、後遺症に悩む人の気持ちは分からないでしょう。

日本人はとかく精神論でものを語りがち。

肉体の持つ体質として後遺症というものが出ても、気持ちの問題なんじゃないの?

とか。

もっと心を強く持って!

とか、言いがち。

おばちゃんは、そういう、生物としての個の多様性を否定するような言動が大嫌い。

精神論ではなく、科学的なデータを積み上げて、

「俺は無症状でなんともなかったけど、世の中には苦しんでいる人もいるんだな」

と考えられる世の中になってほしいものだなと思うわけです。

後遺症の解析について、以下の説明がありました。

 

(1)せきや熱といった初期の症状がおさまっても、残ったウイルスやその断片が長期にわたって炎症を起こしている
(2)本来、体を守るはずの免疫が自分の体を攻撃している
(3)感染によってダメージを受けた臓器の修復が長引いている
(4)ヘルペスウイルスなど、以前から体内に存在していたウイルスが再活性化している

これらの要素が組み合わさって、さまざまな症状が引き起こされていると考えられるということです。

 

人の体質は、様々です。

同じ人はふたりといません。

周りに後遺症でつらい思いをしている人がいたら、優しく接してあげてください。

 

ここまで書いて、ふと、自分の後遺症について全然触れていないことに気が付きました。

背中と腰の痛みはまだあります。

頭重と倦怠感、少し胃もたれもあります。

仕事に集中しているときは我慢できるくらいの程度ですが、仕事から帰ると何にもできないくらいの疲労感があります。

この症状がどれくらい続くのかはわかりませんが、焦らないようにしようと決めました。

皆さんもご無事でありますように。

 

ではでは、お仕事にいってまいります。

皆さんもお気をつけて。

 

コロナで経済的な大打撃

ついにコロナに感染しました。

わりと免疫力には自信があったほうです。

しかし。

聞きしに勝る症状に襲われました。

最初は、なんか喉が痛いなあ、身体も重だるい、という程度。

二日続けてコロナ検査キットで調べてみても陰性。

陰性かあ、でも、悪寒もする。やはりヘンだ。

コーンスープ、パン、ナッツ、コーンフレーク、ソーセージ、ハンバーグ、おでん、味つけ卵、缶詰、カレー、シチュー、みそ汁、カップ麺、ポカリ、ビタミンゼリー、バナナ、コーヒー、お茶、水、常温保管できるレトルト食品を大量に備蓄し、自分の部屋だけで過ごせるよう、しょうゆや塩コショウなどの調味料も万一に備えます。

そして…三日目にして陽性がでました。

熱は最高が38度が一度きり。あとは平熱に戻るのと微熱が出るの繰り返し。

それよりも、想像を絶する体中の痛み。

ベッドに横臥したままの五日間。

頭はガンガン、吐き気と胸やけで食欲不振。

食う寝る出す、のみの地獄の五日間。

 

コロナに罹っても無症状の人もいるし、世間が騒ぎすぎなだけで、結局ただの風邪でしょ。

なんて心の底で思っていましたし。

手洗い消毒もしてるし、健康にも気を付けれいるし、大丈夫でしょ。

なんて甘い考えを持っていました。

いやー、全然ダメでしたね。

一番驚いたのは、発熱外来を受け付けている病院のほとんどが、かかりつけの患者に限られていることでした。

これには困りました。

ここ何年も風邪ひとつ引いたことがないので、かかりつけ医なんていません。

初診患者を受け入れてくれるところをようやく探して電話してみたら「発熱外来の方は車できていただき、受付をしたら、お声がかかるまで車でお待ちください」とのこと。

私は姉の家に同居させてもらっていますが、マイカーなんてありません。

まさかタクシーを使うわけにもいかない。

もう一件新患を受け入れてくれるところを見つけましたが、そこは「受付したら、外でお待ちいただきますので、温かくしておいでください」とのこと。

この寒風吹きすさぶ2月の屋外で一時間も二時間も待てる体力があるなら、もはやその人は病人ではないのではなかろうか。中には駐車場に隔離テント(暖房なし)を張ってそこを待機場所にしている病院もあるようでした。

 

最近の病院はどこも素敵なホームページを作っています。

親切丁寧。誠心誠意。どんな小さなことでもご相談ください。

そんなことがかっこよく書いてあります。

小さなことなら親身になってくれるかもしれないけど、コロナで重症の方はお断り。

そんな世の中になっていたと初めて知りました。

 

家族を頼れないひとり身の方は、自分の身は自分で守るしかないとあらゆる心構えをしていた方がいいですよ。

 

まあこれは、私の住む地域のことであって、ほかの地域の病院はもっと人間味のある医療体制になっているかもしれませんので、ご自身のいる自治体に問い合わせて聞いてみてください。

 

普段、どんなに節約していても、コロナになると家から一歩も出られない以上通販に頼らなければならず、お金がかかります。

最近、無症状や軽症の話ししか聞かなくなりました。

マスクもしなくてもいいんじゃないの?

みたいな風潮。

ファミレスも焼肉屋も居酒屋も人でいっぱい。

休日の大型商業施設のフードコートも家族連れでいっぱい。

ワクチン3回も4回も打っているから平気!と強気の発言をする人もよく見かけますが、用心には越したことがありません。

なるべくなら、人混みじゃないところの方がいいと思います。

 

私はインフルエンザも滅多に罹ったことがありませんでしたが、このコロナの症状は壮絶な苦しさでした。治ってから一週間たちますが、まだ全然体力が戻りません。

食べ物も以前のように、美味しいと感じません。

うつらないようにできるならうつらないのが一番だと思います。

 

以上、最新のコロナ事情お伝えしました。

ご参考になればさいわいです。

 

では、みなさん、ご無事でおりますように。

 

映画「マイブロークンマリコ」の感想

おはようございます。

寒すぎて、仕事以外は出かけたくなくなっているおばちゃんです。

昨日はお休みだったので、久しぶりにゆっくり映画を観ました。

「マイブロークンマリコ

一晩経っても悲しみがこみ上げてしまう。

この映画は、共感できるタイプの人が限定されるのだろうなと感じました。

たぶん…毒親に育てられた人じゃないと。

裕福な家で育ち、愛情を注がれすぎて感覚が鈍ってしまっている人には、この強烈な痛みは分からないかもしれない。その痛みを主役の永野芽依さんが見事に演じ切っていて、私の推しの映画となりました。ただ、肉体的、精神的、性的、経済的などの虐待、ネグレクトなどの成育歴をお持ちの方は感情を揺さぶられると思いますので、心身の体調の良い時にご鑑賞ください。

 

作品のご紹介

映画『マイ・ブロークン・マリコ』は、平庫ワカさんによる同名マンガを原作とした実写映画です。

原作となった平庫ワカさんの同名マンガは、2019年7月から12月にかけて、KADOKAWAが運営するコミックポータルサイト『Comic BRIDGE online』にて連載されました。

全4話からなる短編マンガで、2020年1月8日に単行本として出版されています。

2019年7月16日に第1回が掲載されると、SNSを中心に大きな反響を得た同作。最終話である第4話の公開まで「すべてが公開と同時にトレンド入り」を果たすほど注目を集めました。

また、第24回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞するなどしています。

あらすじ

ある日、ブラック企業勤めのシイノトモヨ(永野芽郁)を襲った衝撃的な事件。それは、親友のイカガワマリコ奈緒)がマンションから転落死したという報せだった――。彼女の死を受け入れられないまま茫然自失するシイノだったが、大切なダチの遺骨が毒親の手に渡ったと知り、居ても立っても居られず行動を開始。包丁を片手に単身“敵地”へと乗り込み、マリコの遺骨を奪取する。幼い頃から父親や恋人に暴力を振るわれ、人生を奪われ続けた親友に自分ができることはないのか…。シイノがたどり着いた答えは、学生時代にマリコが行きたがっていた海へと彼女の遺骨を連れていくことだった。道中で出会った男・マキオ(窪田正孝)も巻き込み、最初で最後の“二人旅”がいま、始まる。

 

永野芽郁

イノトモヨ役

奈緒

イカガワマリコ

 

この映画は、私が永野さんに持っていたイメージを小気味よく吹き飛ばしてくれました。ご覧になっていない方のためにネタバレになることには触れませんが、怒りと悔しさと悲しみと愛しさを乱暴な美しさで表現しています。ぜひご鑑賞ください。

 

禊として介護職に就くのはやめてほしいなー

こんばんは。おばちゃんです。

よく芸能ニュースで見かけるのですが、

犯罪をおかして逮捕されちゃった芸能人なんかが、しばらくテレビから消えますよね。

それで、何年かしてぼちぼとインスタやYouTubeなんかから少しづつ復帰してきたりします。

いいんですよ。

そのことには何の文句もありません。

しかし。

復帰してきたときに、

実は3年間、介護の仕事していました。

ってなことを言うことがあります。

このことで、メイプル超合金の安藤さんが怒っていたことがありましたが、おばちゃんも同じ。

これ、福祉のお仕事している人はたぶん、不快に思っているんじゃないでしょうか?

罪や穢れを落とし自らを清らかにするために滝に打たれて修行する、みたいなイメージで挽回しようとしているのかもしれませんが。

まっとうな人間になって、もう一度人生をやり直します!

そういう気持ちは応援したいと思いますよ。

でも、なんで、やらかした人はきつくて辛くて重労働である介護の仕事を真面目にやりました。

みたいな、囚人が罰を受ける的な、償いをしたかのような告白をするのでしょう。芸能界に戻りたいばかりにそういうことを言うのやめてほしい。

本気で介護の仕事がしたいなら、本当に本気でやってください。

最初から芸能界に戻るつもりで、一時的な、僕贖罪してます、みたいな見え見えのパフォーマンスは、おばちゃんは嫌いです。

 

福祉の仕事が好きな人もいるんですよ。

面白いこといっぱいあるんですよ。

確かに福祉の会社はブラックなところの方が多いでしょう。

サービス残業は当たり前。

職員を使い捨てにする大企業もたくさん。

慢性的な人手不足で安月給の長時間労働

腰や肩を痛めて離職する人も相変わらず後を絶ちません。

それでも、利用者の心と体に触れ心身の機能を良い状態になるよう試行錯誤したり、やってみた行動がうまくいって利用者の嬉しそうな笑顔を見ることができたり、そういうことが好きなんですって人はいるんですよ。

きれいごとじゃなくて、本当に。

だからね。

 

芸能人のみなさん、事件を起こして逮捕されたら、

過酷な仕事で禊しようっていう安易なイメージ戦略で福祉を選ばないで。

好きでその仕事を選んでいる人に対してとても失礼ですよ。

 

ちょっと今日は毒吐いちゃいましたね。

失礼しました。

では、また!

 

 

子離れ

おばちゃんの母親がガンになった時、健康診断で再検と書いてあったのに今までどうして病院に行かなかったのか聞きました。

その時母親は「忙しくて時間がなかった」と答えました。

すでにステージ4。

それでも、入院して治療して一年半生きることができました。

平成17年の1月13日、70歳で母は天に召されました。

18年も経つんですね。

自分も年老いて、やっと気が付いたことがあります。

若いころと違って、年を取ると収入は減ってきます。

体力があるうちはどんな仕事でもできるでしょうが、年老いてから次の就職先を見つけるのは厳しく、だんだん生活も苦しくなってきます。

節約して慎ましく暮らそう、子どもたちにはなるべく心配かけたくない。

そう思うようになりました。

 

あのとき。

母は「忙しくて時間がなかった」と答えましたが、それだけではなく、自分のためにお金を使いたくなかった、つまり病院代で家のお金を減らしてしまうことにためらいがあったのではないか。

と想像するようになりました。

 

今のおばちゃんがそうだからです。

一番避けたいこと。

子どもに心配と迷惑をかけたくない。

できるならば最期の瞬間まで自分のことは自分でできるようでいたい。

子どもには自分の生活のことだけを考え、自分の家族を守り、しあわせであってほしい。

そう思います。

おばちゃんは未熟者なので、上手に子供に愛情を注ぐことができず、子育ても後悔ばかりです。

体罰こそなかったけれど、感情的に怒って、怒鳴って、心を傷つけてしまったことがいっぱいありました。その罪悪感で自分自身を消してしまいたい気持ちになることもありました。

 

今、子どもたちと離れて暮らしています。

子どもたちも、もう、かなりのいい大人なのでね。

母から学んだこと、心に持っていようと思っています。

 

自分のことは自分でできるように。

心身の健康は自分で守る。

それが、おばちゃん流の子離れのあり方です。

 

みんなが、健康でありますように。

では、また!

 

 

お局様に目をつけられたらどうしたらいいか

どこの会社にも、現場を牛耳っている女性がいます。

上役に取り入るのだけがうまくて面倒な仕事は一切しない。

言っていることとやっていることが矛盾しすぎて周りを振り回す。

仕事の内容より苦労話の方がはるかに長い。

 

THE お局様

 

長時間労働よりもはるかに怖いお局様。

仕事のストレスの8割はこれじゃないかと推測してます。

親身になるふりをしながら、上には悪いことだけを報告して後輩をつぶす。

とても厄介です。

このお局様対策、どうしたらいいのでしょう。

 

おばちゃん流、お局様対策、

①お局様の言葉に惑わされないよう、距離をとる。

②弱みを握られないように、自分のプライベートは開示しない。

この二点です。

 

あまりにも機嫌が良い時と悪い時の落差が激しいお局様なら、

「この人、不幸な境遇の人なんだろうな」

とおおらかな心で察してあげましょう。

だってね。

お局様だって最初からお局様だったわけはありませんよね。

意地悪されて、世の中にもまれて、我慢に我慢を重ねてここまで来たのでしょうから。

可哀そうな人なんだなって許してあげてください。(腹立つでしょうが)

だからといって、お局様のいいなりになれと言っているのではありませんよ。

同じ土俵に立つのではなく、土俵のななめ上から眺める感じです。

つまり。

勝負しない。

巻かれない。

巻き込まれない。

これがストレスを膨らませないコツです。

挨拶はしっかりと笑顔でしましょう。

あとは、なるべく接触しない。

 

今日もみなさん、無事に仕事が終えられますように。

では、また!